こんにちは たぬきナースです
ロタウイルス ノロウイルスのおうちケアについて紹介します
嘔吐や下痢をしちゃう病気だっけ??
よく冬に流行する「お腹の風邪」と呼ばれるものの中には、ノロウイルスやロタウイルスに感染して起こっているものもあります。
潜伏期間が短く、ロタウイルスは1~3日、ノロウイルスは12時間~2日なので、あっという間に流行していきます。
便や吐物の中にウイルスがいて、適切に処理をしないと、どんどんうつっていってしまいます。保育園でも流行しやすく、なかなか収束しにくい感染症という印象があります。
ロタウイルスも、ノロウイルスも基本的には、嘔吐・下痢・腹痛などが主な症状です。
ロタウイルスは、白っぽいうんちが出ることがあるのも特徴。真っ白ってほどではなくても、ヨーグルトっぽいような、すっぱい臭いもします(確かめようと臭いを嗅ぐと感染するので気を付けてください)
からだの中に入ったウイルスを外に出そうとして、嘔吐したり下痢をしているので、だいたいは2~7日ほどで症状は落ち着くことが多いのですが、症状がなくなっていても、便の中には3週間程度ウイルスが排出され続けることも・・・。
だから集団の中で一度流行してしまうと、あっという間に流行ってしまうんですね。
必ず検査をして診断されるわけでもないよ
保育園では、ロタウイルスを疑うような便が出た場合は保護者さんにみてもらうために、そのおむつを捨てずにお迎えまでとっておく園もありますが、
最近はあまりそのおむつを病院に持っていっても検査まではしない病院が多い印象です。
なぜなら、検査結果が出る前に症状がおさまってしまうことが多いから。
「ノロウイルスでした~」「ロタウイルスでした~」とわかっても、もう症状がなくなっていたらしょうがないし、もし判明したところで、このウイルスへの特効薬はないんですね。
かかりつけの病院によっても対応が違うと思いますので、検査の有無に関しては受診のときに質問してみましょう。
おうちではどうやって過ごしたらいいの?
第一に、脱水を予防します。
小さいこどもほど、脱水を起こしやすいので、嘔吐・下痢で水分が失われ、脱水にならないように注意します。
『経口補水液』を少しずつ飲ませてあげてください。
経口補水液が苦手なこどもは、うすめたリンゴジュースもおすすめです。
嘔吐直後はまだ、胃腸が落ち着いていないので、水分をたくさん入れてしまうと、せっかく飲んだ分をまたすぐに嘔吐してしまいます。
こども自身が「いますぐ飲みたい!」と希望する場合もありますが、嘔吐直後は避けて、まずはスプーン1杯くらいを一口飲んで5分ほど様子をみて、大丈夫そうならもう一杯、と増やしていきます。
ミルクや母乳の赤ちゃんは??
基本的には、ミルクや母乳はそのまま継続します。ミルクは薄めて作る必要はありません。
- 活気がなく、ぐったりしている
- おしっこがいつもより出ない
- 嘔吐が激しく、水分がとれない
- 泣いても涙が出ない
こんな症状があると、脱水を疑いますので、病院へ行きましょう。
家族みんなにうつらないためにはどうしたらいいかな?
『次亜塩素酸ナトリウム』を使って消毒します。
この感染症には、アルコールよりも次亜塩素酸ナトリウムが効きます。
具体的に家にあるものだと、「ハイター」や「ミルトン」がそれにあたります。
嘔吐や下痢があってから買いに行くのも大変なので、流行のきざしを感じたら、購入して備えておくのもおすすめです(使用期限があるので、買いすぎにも注意)。
保育園では「ピューラックス」を使用しています。こちらも薬局で購入できますよ。
それぞれ原液のままでは使用せず、希釈して使用します。
では、実際の嘔吐処理の流れです
マスク・手袋(二重に装着)を装着してくださいね。 あれば使い捨てエプロンも装着します。
準備物は、新聞紙やペーパータオル・次亜塩素酸ナトリウム希釈液・水拭きできるもの・ごみ袋(二重にしておく)です。
- 換気をしましょう・・・窓をできれば二方向開けましょう
- 吐物に新聞紙やペーパータオルをかける
- 次亜塩素酸ナトリウム希釈液をかける・・・跳ね返り注意 やさしく・そっとかけて
- 吐物を外から内にふき取り、ごみ袋に捨てる・・・拭き取れるまで繰り返す
- 汚れた手袋もごみ袋に捨て袋の口をとじる・・・まだ最初につけた手袋は残っています
- 水拭きをしてもう一重のごみ袋に捨て、マスク・手袋(使い捨てエプロン)も捨てる
換気はしばらくしておくと良いでしょう。
ポイントとして、ごみ袋の口をしばるときに、中の空気を抜かないことが重要です。
そのときに出る空気を吸ってしまうと感染のリスクがあります。顔を背けて、なるべく息を止めて、空気を抜こうとせずに口をしばります。
お洋服も汚れちゃった・・・カーペットも汚れちゃった。どうしよう・・・
洋服や、洗える大きさの布製品であれば、次亜塩素酸ナトリウムにつけて、消毒しましょう。色落ちの可能性はありますが、感染リスクを減らすことができます。
消毒後は洗濯機で洗濯をしてOKですが、他の洗濯物と一緒には洗わないようにします。
洗濯機で洗うのが無理なものに吐物がついた場合には、吐物をできるだけ拭き取り、スチームアイロンを2分ほどあてて消毒します。
熱に弱い素材の場合はNGなので、事前にご確認ください。
こんな技もあるよ 試してみてね
こどもの看病をしながらの嘔吐処理はとっても大変です。その手間を減らすために、少し工夫をしてみましょう。
- 防水シート ペットシーツの利用
- 布製おもちゃ 絵本はお休み
「ここに吐いたら大変そう・・」というソファなどには、あらかじめ防水シートや、ペットシーツを敷いておきます。嘔吐があっても、捨てるだけなので、とっても簡単。
お布団にも、防水シーツを敷いておけば、夜中の嘔吐にも対応しやすくなります。
さらに、「そこに吐くなんて~・・・」という場所にも嘔吐してしまうのがこども。
洗わなければいけない布のおもちゃや、染みてしまう絵本などは、治るまでは別のところでお休みしてもらうのもいいでしょう。
保育園では胃腸風邪が流行しているクラスでは、あえて新聞紙で遊んだり(万が一のときに捨てるだけ)、プラスチック素材のおもちゃをメインで出すように(万が一のときも消毒しやすい)しています。
皆さんが無事に回復されますように応援しています!!
コメント